×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「プロ野球でもホームランを打つだけの人はアマチュアです。ホームランを打って、お客さんを集められる人が本当のプロですよ」
これは、ある雑誌のインタビューに載っておりました、茨城ゴールデンゴールズの監督・萩本欽一さんのお言葉ですが、私はこれを全面的に支持致します♪
よく、シーズンオフの年俸交渉で「これだけの成績を残したんですから」とおっしゃる選手がいらっしゃいますが、それを実際にお客さんに見に来てもらえるようでなければ、はっきり言って意味はありません。
これはまさに『欽言』ですね^^b
という事で、私が去年、チームの側から見て年俸を上げたいと思えた選手を考えてみますと、3人+特別枠1人の合計4人しかいらっしゃいませんでした^^;
ちょっと挙げてみましょうか☆
これは、ある雑誌のインタビューに載っておりました、茨城ゴールデンゴールズの監督・萩本欽一さんのお言葉ですが、私はこれを全面的に支持致します♪
よく、シーズンオフの年俸交渉で「これだけの成績を残したんですから」とおっしゃる選手がいらっしゃいますが、それを実際にお客さんに見に来てもらえるようでなければ、はっきり言って意味はありません。
これはまさに『欽言』ですね^^b
という事で、私が去年、チームの側から見て年俸を上げたいと思えた選手を考えてみますと、3人+特別枠1人の合計4人しかいらっしゃいませんでした^^;
ちょっと挙げてみましょうか☆
PR
まずは特別枠ですけど、現在の野球の流れから見まして、こういう呼び名(役)の選手は今後出てこないかもしれません。でも、あるかないか分からない出番をずっと待ってらっしゃったファンの方は多かったと思いますし、それが出番が来た時のものすごい声援に現れていたと感じました。という事で、功労の意味も含めまして、"代打の神様"甲子園タイガースの八木裕さんです。
さて本命の3人ですけど、まずは"赤ゴジラ"広島カープの嶋重宣選手です。
長い下積みを経て一気に開花という、シナリオ的には陳腐(すごい失礼^^;)なんですけど、メディア媒体に数多く取り上げられ、地味なチームを全国にアピールする事に貢献なさいました☆
次に、"闘う選手会長"東京スワローズの古田敦也選手です。去年、敵も味方も関係なく、野球ファンが球場で声援を送りたくなりましたし、それに対してお客さんの前で見事な結果を示されましたからね(あんなにお忙しかったのに、です)。
※お名前をクリックすると、ご本人のBlogに飛びます^^
そしてトリを飾るのは、北海道ファイターズのSHINJO選手しかいらっしゃらないでしょう♪
何より驚くのは、あれだけの成績&集客アピール効果をもたらして『基本年俸8000万円』(出来高を足して1億2000万円)ですからね~^^;
北海道ファイターズはその後、特別ボーナス5000万円を付けたそうですけどね☆
※お名前をクリックすると、オフィシャルサイトに飛びます^^
こうして4人の方を並べて見ますと、出来高抜きの年俸で億単位になってらっしゃるのは古田敦也選手だけなんですよね^^;(嶋選手に至っては550%アップでも5000万円には届いてません)。いかにチームとのWin-Win関係を築けていらっしゃらない選手が多いか、という事でしょう。
…あ、逆の意味でもうお1人追加致します☆
去年、ケガから復帰なさいましたが、また故障に見舞われて不本意なシーズンになってしまい、年俸交渉でチーム側のダウン提示からさらに1000万円の減額を申し出られた、千葉マリーンズの"ジョニー"黒木知宏選手です。
その際、チーム側からは「では、この1000万円は1年こちらで預かっておきます」と言われたそうです。どちらも"粋"ですね^^
これもある意味、選手とチームの正しい関係(?)なのかもしれません☆
さて本命の3人ですけど、まずは"赤ゴジラ"広島カープの嶋重宣選手です。
長い下積みを経て一気に開花という、シナリオ的には陳腐(すごい失礼^^;)なんですけど、メディア媒体に数多く取り上げられ、地味なチームを全国にアピールする事に貢献なさいました☆
次に、"闘う選手会長"東京スワローズの古田敦也選手です。去年、敵も味方も関係なく、野球ファンが球場で声援を送りたくなりましたし、それに対してお客さんの前で見事な結果を示されましたからね(あんなにお忙しかったのに、です)。
※お名前をクリックすると、ご本人のBlogに飛びます^^
そしてトリを飾るのは、北海道ファイターズのSHINJO選手しかいらっしゃらないでしょう♪
何より驚くのは、あれだけの成績&集客アピール効果をもたらして『基本年俸8000万円』(出来高を足して1億2000万円)ですからね~^^;
北海道ファイターズはその後、特別ボーナス5000万円を付けたそうですけどね☆
※お名前をクリックすると、オフィシャルサイトに飛びます^^
こうして4人の方を並べて見ますと、出来高抜きの年俸で億単位になってらっしゃるのは古田敦也選手だけなんですよね^^;(嶋選手に至っては550%アップでも5000万円には届いてません)。いかにチームとのWin-Win関係を築けていらっしゃらない選手が多いか、という事でしょう。
…あ、逆の意味でもうお1人追加致します☆
去年、ケガから復帰なさいましたが、また故障に見舞われて不本意なシーズンになってしまい、年俸交渉でチーム側のダウン提示からさらに1000万円の減額を申し出られた、千葉マリーンズの"ジョニー"黒木知宏選手です。
その際、チーム側からは「では、この1000万円は1年こちらで預かっておきます」と言われたそうです。どちらも"粋"ですね^^
これもある意味、選手とチームの正しい関係(?)なのかもしれません☆
追記を閉じる▲
サッカー日本代表の試合は、スリリングな試合が多い、という意味では間違いなく『エンターテインメントしている』と思います☆(それ自体が良い事なのか悪い事なのかはご意見が分かれる所でしょうけど^^;)
もちろん、それは対戦相手があっての事ですけど、今日の北朝鮮代表は見事でしたね☆
日本代表から見れば確かに世界ランキングは格下ですけど、『スポーツに絶対はない』を改めて知らしめてくれたのではないでしょうか?
ただ、これはいつも気になるんですけど、『サッカーは1点多く取っていれば勝ち』ですのに、TV等の報道からは非常にネガティブな印象しか出てきません(1点リードしていても、まるで負けているような悲壮感が感じられます★)。
他のニュース等でもそうですけど、いい加減に不安を煽るばかりの報道は止めていただきたいものです(もちろん、楽観ばかりが好いとは申しませんけど^^;)。
もちろん、それは対戦相手があっての事ですけど、今日の北朝鮮代表は見事でしたね☆
日本代表から見れば確かに世界ランキングは格下ですけど、『スポーツに絶対はない』を改めて知らしめてくれたのではないでしょうか?
ただ、これはいつも気になるんですけど、『サッカーは1点多く取っていれば勝ち』ですのに、TV等の報道からは非常にネガティブな印象しか出てきません(1点リードしていても、まるで負けているような悲壮感が感じられます★)。
他のニュース等でもそうですけど、いい加減に不安を煽るばかりの報道は止めていただきたいものです(もちろん、楽観ばかりが好いとは申しませんけど^^;)。
大阪神戸バファローズの岩隈久志選手の処遇について、パシフィック・リーグの会長が信じられないコメントを出してきました。
「1年間、オリックスに所属した後、また話し合いをしたらいい」
…これって、要は1年凍結という事ですよね?
岩隈久志選手は、選手会を通じてずっとチームの合併話の凍結を求めてらっしゃいました。それを受け付けすらしなかった方が、1選手相手に先送りを求めるんですか?
どう見ても、権力を振りかざした我侭にしか聞こえませんよ。こんなツッコミ所満載のコメントしか出せない方がリーグの会長では、どうしようもありませんね★
以前に書きました天下り先を見つけてあるコミッショナーと言い、まともな人材がいない事がプロ野球最大の問題なのではないでしょうか?
最低ラインですけど、日本サッカー協会の川淵三郎キャプテンぐらいに考えてらっしゃる方は出てこないのかしらね><;
「1年間、オリックスに所属した後、また話し合いをしたらいい」
…これって、要は1年凍結という事ですよね?
岩隈久志選手は、選手会を通じてずっとチームの合併話の凍結を求めてらっしゃいました。それを受け付けすらしなかった方が、1選手相手に先送りを求めるんですか?
どう見ても、権力を振りかざした我侭にしか聞こえませんよ。こんなツッコミ所満載のコメントしか出せない方がリーグの会長では、どうしようもありませんね★
以前に書きました天下り先を見つけてあるコミッショナーと言い、まともな人材がいない事がプロ野球最大の問題なのではないでしょうか?
最低ラインですけど、日本サッカー協会の川淵三郎キャプテンぐらいに考えてらっしゃる方は出てこないのかしらね><;
それは、「プロ野球の新規参入決定方法が不透明なのでは?」という質問に対して、大阪神戸バファローズの宮内義彦オーナーが語った珍回答です。
「不透明でもいいのではないか。誰にも迷惑かけてない」
「東京6大学に新規参入のルールや透明性などないと思う。7つ目が入りたいと言っても、『6大学だから結構です』と言われるに違いない」
(雑誌『東洋経済』のインタビュー記事より)
…とても政府の規制改革会議・議長まで務めてらっしゃる方の言葉とは思えません。これでは、誰にも迷惑かけてなければ談合しても問題なし、と言っているような物ではありませんか。
さらに、プロ野球と大学野球を同列に見る感覚といい、まともではないと言われても仕方がありません…なるほど、規制緩和がきちんと進まない訳です★
(では先輩、今の新規参入審査をオリックスにも受けてもらうというのはどうでしょうですか?)
そうね~…これまでチームを買収しても審査は行われていませんから、全チーム審査し直すといいかもしれないわね☆
以下、追加です^^;
このインタビュー記事の全容を載せてらっしゃるBlogを見つけましたので、興味のある方はご覧になられてみてはいかがでしょう?
http://blog.livedoor.jp/buschiba/tb.cgi/8313109
※現在は消えております^^;
…さらにひどい問題発言が並んでいますね★
(ドラフト指名選手に金品を渡すのって、金額の多寡にかかわらず罰せられるですよね? 他のチームのオーナーが辞任してるですのに、この方がお辞めにならないのはおかしくないですか?)
※参考資料・日本学生野球憲章(日本学生野球協会)
http://www.student-baseball.or.jp/kenshou/kenshou.html
(ここから引用)
第13条の2
選手又は部員は、いかなる名義によるものであっても、職業野球団その他の者から、これらとの入団、雇傭その他の契約により、又はその締結を条件として契約金、若しくはこれに準ずるものの前渡し、その他の金品の支給、若しくは貸与を受け、又はその他の利益を受ける事が出来ない。
(引用終わり)
もちろんおかしいわよ、レミちゃん。だから、誰でも辞任要求できるかもしれないわね、ふふふふふ…。
(わわ、藪をつついて蛇が出たかもです…><;)
※おまけ
「不透明でもいいのではないか。誰にも迷惑かけてない」
「東京6大学に新規参入のルールや透明性などないと思う。7つ目が入りたいと言っても、『6大学だから結構です』と言われるに違いない」
(雑誌『東洋経済』のインタビュー記事より)
…とても政府の規制改革会議・議長まで務めてらっしゃる方の言葉とは思えません。これでは、誰にも迷惑かけてなければ談合しても問題なし、と言っているような物ではありませんか。
さらに、プロ野球と大学野球を同列に見る感覚といい、まともではないと言われても仕方がありません…なるほど、規制緩和がきちんと進まない訳です★
(では先輩、今の新規参入審査をオリックスにも受けてもらうというのはどうでしょうですか?)
そうね~…これまでチームを買収しても審査は行われていませんから、全チーム審査し直すといいかもしれないわね☆
以下、追加です^^;
このインタビュー記事の全容を載せてらっしゃるBlogを見つけましたので、興味のある方はご覧になられてみてはいかがでしょう?
http://blog.livedoor.jp/buschiba/tb.cgi/8313109
※現在は消えております^^;
…さらにひどい問題発言が並んでいますね★
(ドラフト指名選手に金品を渡すのって、金額の多寡にかかわらず罰せられるですよね? 他のチームのオーナーが辞任してるですのに、この方がお辞めにならないのはおかしくないですか?)
※参考資料・日本学生野球憲章(日本学生野球協会)
http://www.student-baseball.or.jp/kenshou/kenshou.html
(ここから引用)
第13条の2
選手又は部員は、いかなる名義によるものであっても、職業野球団その他の者から、これらとの入団、雇傭その他の契約により、又はその締結を条件として契約金、若しくはこれに準ずるものの前渡し、その他の金品の支給、若しくは貸与を受け、又はその他の利益を受ける事が出来ない。
(引用終わり)
もちろんおかしいわよ、レミちゃん。だから、誰でも辞任要求できるかもしれないわね、ふふふふふ…。
(わわ、藪をつついて蛇が出たかもです…><;)
※おまけ
11月1日、東北ゴールデンイーグルスのオフィシャルサイトに参入決定のニュースや監督のコメント等が出てましたが、今は削除されていますので、ここに証拠を残しておく事にします^^b
http://www013.upp.so-net.ne.jp/fuusama/akasi.html
※現在は容量の関係上、削除致しております^^;
発表前にこのような物が出せるのは、不透明の裏で密約がなされていたという事に他なりません。
…という事は、ある意味では透明なのかしら★
(先輩、学芸会以下の茶番劇に透明も何もありませんですよ^^;)
http://www013.upp.so-net.ne.jp/fuusama/akasi.html
※現在は容量の関係上、削除致しております^^;
発表前にこのような物が出せるのは、不透明の裏で密約がなされていたという事に他なりません。
…という事は、ある意味では透明なのかしら★
(先輩、学芸会以下の茶番劇に透明も何もありませんですよ^^;)
追記を閉じる▲
先日、メジャーリーグのボストン・レッドソックスが86年ぶりのワールドチャンピオンを達成なさいました☆
レッドソックスは、看板選手だったベーブ・ルースをトレードに出して以来、ずっと優勝出来ず、『バンビーノの呪い』(バンビーノ=ベーブ・ルースさんの愛称)が掛かっていると言われてきましたが、それを遂に打ち破った訳です。
何故、この話を持ち出したかと言いますと、日本のプロ野球には今も『ミスターの呪縛』なる物がかかっていると考えられるからです。
これまでプロ野球は、人気が落ちかけると必ず長嶋茂雄さんを登場させて何とか凌いできました。
でも、それは中高年層に対する一時的なカンフル剤にしかなりませんし、若年層には長嶋さんというブランドに何の思い入れもありませんから、効力は全くありません。それでも長嶋さんに固執しておんぶし続けた事で、プロ野球は今の惨状に至ったと言えます★
さて、日本のプロ野球は、レッドソックスのように呪縛を解く事ができるかしら? (やれやれ、また先輩の微妙なSPORTS話が出ましたです★)
レッドソックスは、看板選手だったベーブ・ルースをトレードに出して以来、ずっと優勝出来ず、『バンビーノの呪い』(バンビーノ=ベーブ・ルースさんの愛称)が掛かっていると言われてきましたが、それを遂に打ち破った訳です。
何故、この話を持ち出したかと言いますと、日本のプロ野球には今も『ミスターの呪縛』なる物がかかっていると考えられるからです。
これまでプロ野球は、人気が落ちかけると必ず長嶋茂雄さんを登場させて何とか凌いできました。
でも、それは中高年層に対する一時的なカンフル剤にしかなりませんし、若年層には長嶋さんというブランドに何の思い入れもありませんから、効力は全くありません。それでも長嶋さんに固執しておんぶし続けた事で、プロ野球は今の惨状に至ったと言えます★
さて、日本のプロ野球は、レッドソックスのように呪縛を解く事ができるかしら? (やれやれ、また先輩の微妙なSPORTS話が出ましたです★)