忍者ブログ
2010/3/12 再開の前に、空白期間を問題のある記事等の"魚拓置き場"にする作業を致します☆ それと、2010/3/10に斬り捨て予告致しましたBlog主さん、カテゴリ記事全削除で逃亡ですか?…ムダな事を^^b
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


『mixi』の方で、何故かアフィリエイト系やH系コミュニティに入ってらっしゃる方の足跡がちらほら見受けられる状況の私です。夏だからでしょうか?
…ここ、笑う所ですからね~★(マダム…^^;)。

今日は、昨日報道されたあまりに腹立たしくて仕方がなかったニュースで記事を書こうかと思いましたが、止めました。
何のニュースかは予想出来ると思います。あのニュースを見て暗黒面に落ちない方はいらっしゃらない筈ですから…。まあ、その内じっくりと取り上げるという事で★
(わわ、マダムが怖いです…いつもですけど><;)

それで、代わりといっては何ですけど、今日のお題はこちら。

日本のコメを食べた中国人「こんなにおいしい米は食べたことがない」と感動(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1009315.html

詳細はリンク先の記事を見ていただければ分かりますが(私もテレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』等で観ましたけど)、概ね好評だったみたいですね☆(「高いから買わない」というインタビューのみを放送したTV局もあったようですけどね。TBSとかいう…★)。

最近、中国製品の危険性が多く取り上げられてますから、好評は当然と言えば当然でしょうか。日本はお米を筆頭に、食べ物に関しては物凄い拘りを持っていますし^^(品質・品種改良は熱心ですし、何より海外で他の面ではあんまりどうこう言いませんですのに、食物関連だとはっきり言いますですしね^^;)。
まあ、2㌔で3,200円は"少し取り過ぎ?"のような気がしないでもありませんけど、関税もありますし、農家が苦しい現状を思えば、今後は好い傾向に向かってくれるとよろしいかしら、と思いますね♪

ちなみに、私の所は母方の実家が兼業農家という事もありまして、毎年新米が送られて参ります。おいしい新米を普通に食べられるというのは、ある意味ものすごい贅沢をしてますよね^^;
今更ながらですけれども、感謝感謝です☆

※おまけ

拍手[0回]

PR
(マダム、そうかと思えばこんな方達もいらっしゃるようですね。古い記事ですけど…★)

「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで」(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/379355.html

(…謝るです! 農家の皆さんに全力で謝るです!)
…結局、今日は私じゃなくてレミちゃんが怒っちゃったわね^^;


追記を閉じる▲

のりタマさんのBlog・『シンナリシテミマシタ』が閉鎖されているようですね…どうなさったのかしら~?><;

拍手[0回]


唐突ですけど、お掃除が好きだという方はそうはいらっしゃらないでしょう。
そして、それを他の方に公言できるなんてほぼ皆無だと思います。これは断言してもいいです。
大抵の方は、お掃除は"仕方ないから"なさる事だと私は思ってます…あ、これだとちょっと語弊があるかしら?

例えば、皆さんがご自分で家を購入されたとしましょう。そうすると、やっぱり"自分の持ち物"という意識から"長く大切に使いたい"と考えて掃除とかなさるでしょう?
"一国一城の主"になるとか、ローンの返済があるとか、将来の事を考えてきちんと管理しておきたいという気になるのが掃除をする原動力の1つだと私は思うんですね。
それを、「好きで掃除をしている」等と、他の方がはき違えてはいけないと思います。ご当人にとっては"掃除は単なる義務感"でしかないかもしれませんし。

逆に、これがアパートとかの賃貸物件ですと、借りているとはいえ自分の物ではありませんから、そこまでの気は配らないのかもしれません(←情けないお話ですけど、マダムもそういう傾向がありましたですね★)。
TVでたまに放送されている"片付けられない方のお部屋"というのも、こういう事が発端なのではないかしら?

拍手[0回]


タイトルは誤字ではなく本気です。
今日は嫌なニュースがこれでもかと重なって起きてますけど、それらを差し置いてもこれを取り上げておくべきかと思います。

ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です(GIGAZINE)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/

東京地裁JASRACは、本当にとんでもない事をしてくれたものですね★
この論理でいくと、『Green Wood』のようなHPも、『微妙日記』のようなBlogも、メールすらも、ネット上の保存に当たるからアウトになります。ですから、各プロバイダー会社や携帯電話会社も全て違法の対象になり得ますね。
(というかです、オンラインが出来る機器は全滅するのではありませんですか? そして、これがそのまま推し進められるとどうなりますですか?)
…そうね~、以下に挙げる事例と同様の"雪崩現象"が起きてもおかしくはないわね…。

『画像ちゃんねる』管理者ら逮捕…わいせつ画像掲載(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/978142.html

『画像ちゃんねる』に続き、『VIPろだ』『がむしゃら』『カサマツさん』など大手アップローダーサイトが閉鎖(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/978753.html

このニュースにしても、悪いのは投稿者なのに、"軒下を貸した"だけで管理もしっかりなさってらっしゃった方が逮捕ですからね★
誰だって、こんな訳の分からない理由で逮捕とかされたくないでしょ?
(なるほど、こういう事が罷り通る日本ですから、『YouTube』が誕生しなかった訳ですか)
…今日は手厳しいわね~。どうしたの、レミちゃん?^^;

さて、これでどれだけの会社が廃業に追い込まれるかしら…★
(マダム! こんな横暴は絶対阻止しなければいけませんですよ! 何か策はありませんですか!?><;)
う~ん、そうね~…正直、私達でどうにか出来るというお話ではないから、草の根でこの話題を拡散させて反対の声を増やしていく位しか手立てはないのよね★

※おまけ

拍手[0回]

・その1
この判断を示した高部眞規子裁判長は、以前にもこんな事をなさってますね★

ジャスト『一太郎』の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決(ITmediaニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/01/news052.html

…これで裁判所の知財部とやらに所属している"専門的知識を持った"裁判官なんですって。これならレミちゃんの方がずっとましね(マダム、それはどういう意味ですか><;)。

・その2

タイトル絡みという事で、お口直しに置いておきますね^^b

第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~ 『GONG』(ニコニコ動画)


…こういう事も、これから出来なくなるのかしらね~★


追記を閉じる▲

飲食店店長らが店で食事中の女性客を拉致、暴行…大阪(読売ONLINE)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070516p202.htm
※現在は消えております。

その代わりに、事件の"まとめ"サイトのリンクを張っておきます。

ペッパーランチ心斎橋店 女性客拉致監禁強姦強盗事件まとめWiki
http://www22.atwiki.jp/pepper_rape/
※現在は消えております。

…どうにも腹立たしく、そして恐ろしい事件です><;
コンビニやファミリーレストラン等、深夜まで営業してる店舗は、どんな時間帯であっても安心して入れる場所でなければならないでしょうに…それがこの有様では、全く信用出来ませんね★

(マダムは元々、コンビニ等とはほぼ無縁ではありませんですか^^;)
あら、当然でしょ? 商品がほぼ定価なんだから、行く価値はないわよ^^b
でも最近、この被害者のような女性1人での深夜の来店は増加傾向にあったそうですが、そういった層に対する信頼を大きく損ねたのは間違いないでしょうね~。

そしてもう1つ、この事件に関連した記事を挙げておきましょう。

"ペッパーランチ事件"の怖さ(日経レストランONLINE)
http://nr.nikkeibp.co.jp/blog/tooyama/20070523/

これもおかしいですよね。Blog等に書かれたら云々とありますが、ペッパーランチ自体は犯人を雇っていた"当事者(責任者)"であり、犯行現場もペッパーランチの店舗なのですから、"風評被害"には全く当て嵌まりません。
もしも風評被害に遭う(と言うか、影響が出る、ですね)としましたら同業他社の方であり、それについても責められるべきはペッパーランチではないのかしら?
消費者側に変な責任転嫁をしないでいただきたいわね★

さて、事件に話を戻しますと、さらに気になる点が"日付"
この記事自体は5月16日に書かれてますけど、事件が起こったのは5月9日。何故か1週間も遅れて第1報が出た訳です。
しかも、まだ共犯者が2人逃走中(?)なのに、続報を追った記事は今現在に至るまで碌にありません。これはどういう事なのでしょう?
『日経レストランONLINE』の記事も、風評被害云々というネタでBlog等に書かせないように仕向けてるとしか思えませんよ?(まあ、このコラム自体、ご覧になられる方は少なそうですけどね^^;)。

何か隠しておきたい裏事情でもあるのでしょうか?
世間に事件が知れ渡らない内に事件を風化させたいのではないのでしょうか?
私には、どう考えてもそうとしか思えないのですけど…★

拍手[0回]