忍者ブログ
2010/3/12 再開の前に、空白期間を問題のある記事等の"魚拓置き場"にする作業を致します☆ それと、2010/3/10に斬り捨て予告致しましたBlog主さん、カテゴリ記事全削除で逃亡ですか?…ムダな事を^^b
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


以前より話に上っておりました、引越しの日程がほぼ決まりました☆
当面は準備等に追われますので、『PSO-BB』に行く率も下がりそうです><;
(出来るだけ頑張ってはみますが…★)

とりあえず、復帰出来るのがいつになりそうかですとか、不確定要素も多くございますので、マスター権限を零さんに一時預けておきます。
チームメンバーの皆さんにはご了承願います★

拍手[0回]

PR

物々しいタイトルを付けておりますが、私はいつでもこう思ってます。
今回、半年以上もの期間を過ぎた件ではございますが、やっぱり我慢なりませんので、"喧嘩"として買う事に致しました。

読んで愉しいモノでもないと思いますので、詳細は"続き"にて書きます。
ご覧になりたくないという方は、そのままスルーなさってください^^;

拍手[0回]

今回買いましたのは、今年1月10日&12日の『微妙日記』に載せました、『海賊の巣☆』設置の記事に対して売られた喧嘩です。

翌1月13日、その方はご自身のHPで、"Blogは日記ではない"・"Blog設置して誰が書く"等と、明らかに『海賊の巣☆』をターゲットにした発言をなさってらっしゃいました(こちらの投稿の翌日なのですから、そう思うのは必然でしょう?)。
※尚、この発言が書き込まれた"証拠"は保存してあります^^b
↓が、その"証拠"の画像になります。
BBS
…まあ、こんな事を仰りながら、現在はBlogを設置されてらっしゃるのですからね~★

先に申し上げておきますが、私はこの1月13日時点で、Blogという物がイラク戦争のニュースに対する考えを投稿し、それをお読みになった他の方がコメントで参画できる場所として世に出てきたものだという風に聞いておりました。
その点では確かにBlogは日記ではありません。

ですが、先日のお話でも書きましたように、イラク戦争から数えて約10年程度の歴史しかないBlogに『世界基準』のような定義はないのです。
と同時に、『ボランチ』という例を挙げたように、日本で独自にBlog=日記という広まり方をしても何ら不思議ではないのです。
(ちなみに、『Green Wood』『リンク集』等で表記しておりますような『Blog形式の日記』という呼び方ならばより問題は無いと、詳しいお友達に確認も取っております)。

…眠くなってきましたのでまた後日、書き足し致します★


追記を閉じる▲

結果発表なんですけど…答えが実質1種類しか出ていないような気がしますが?^^;
(のりタマさんも、最初は皆さんと同じ答えで、ムリヤリ捻ってみたという感じですし★)

という事で、正解はこちら!

拍手[0回]

そう、私はゲームセンターに勤務致しております。という事で皆さん正解ですね☆(何のオチも捻りもなくてすみません^^;)

…個人的には、パチンコ屋さん等の回答も出ると予想していたんですけど、甘かったようですね~(実はあちらも斜陽化してきているんですけど、中々一般の方には伝わってきていないかもです★)。
ちなみに、"風俗産業"とおっしゃられても間違いではありません。何故ならアミューズメント施設も『風俗営業法』の下での運営となっているからです(カウンター等に許可証が貼られている筈です)。

という事で、今後はこのお仕事絡みの話題に関しましても書いていこうかと思います^^b
もし、ご質問等がございましたら、お答えできる範囲内で随時受け付け致しますよ☆
それと、これまではラグオルでもGAME系の話題でほとんどコメントをする事はありませんでしたが(対戦格闘のお話etc)、もちろんわざとです。大変失礼を致しました^^;

お詫びと致しまして、先日開催されましたAM(アミューズメントマシン)ショーに出展されてましたシューティング『エスプガルーダⅡ』(CAVE)に登場するキャラクターPOPの写真を2枚、載せておきます☆
espgaluda1 espgaluda2


追記を閉じる▲

今日は選挙の投票日ですけど、選挙権をお持ちの方はちゃんと行かれましたか?
私は早朝からお仕事がありましたので、前日に済ませておきました☆

まあ、投票しませんと結果云々で何か発言しても説得力ありませんからね~(それが分かってらっしゃらない方も世の中には大勢いらっしゃいますですけど★)。

拍手[0回]


以前の日記でもちらっと書きましたが、私は『世界基準』という単語が嫌いです。
今回は、もう1つ例を挙げてみましょう★

よくサッカーの番組等で『ボランチ』という用語が出てきますね?
"守備的ミッドフィルダー(中盤の選手)"を指してこう言いますが、実は日本や東アジア周辺以外では『ボランチ』と"守備的ミッドフィルダー"はイコールで結ばれません。
地域によって『ボランチ』は"ディフェンダー"を指していたり、純粋に"ミッドフィルダー"を指していたりしますし、逆に"守備的ミッドフィルダー"に全く違う単語が用いられていたりもします。
嘘だとお思いでしたら、ヨーロッパ等で実際に『ボランチ』と言ってみるといいでしょう。ほぼ間違いなく「何だいそれは?」と聞き返される筈ですから。

全世界で1番普及しているスポーツで長い歴史もあるサッカーですら、こういう事が起こっています。裏を返せば、そんなに歴史もなく、普及もしていない物では『世界基準』はあって無きに等しいのではないでしょうか?(少なくとも私はそう思います)。

※何故、唐突にこういう事を書いたのか、その理由はまた次の機会に…。

拍手[0回]